
古武術 新陰流 みやび会
~女性のための剣術探求会~
戦国時代に上泉伊勢守(かみいずみいせのかみ)によって創られた新陰流兵法(剣術)
その技と術理は私たち女性が持つしなやかな身体と感性によって、より大きな可能性を花開かせることができるのでは、と新しい試みを始めました。
女性による女性のための剣術道場・みやび会ではいにしえの英知を探求すべく、のびのびと晴れやかに稽古に励んでいます。
はじめての方へ
みやび会へようこそ。武術にはいろいろありますが古武道である剣術・新陰流はあまり知られていないかと思います。剣術というと皆さんはどんなイメージをもつでしょうか。お堅い、厳しい、暗い、怖いなどなど?
新陰流剣術は女性の身体でも十分こなせる流儀ですし、女性のみなさんにこそもっと間口を広げたいと思います。新陰流の扉を開く目的や理由はなんでもOK。求めれば新陰流はきっと応えてくれるでしょう。それほど懐が広く深い世界だと信じてやみません。
女剣士求む
剣術をやってみたい方
新陰流は剣道とは体の使い方がまったく違っており、声も出しませんし女性でも十分こなせる優雅な動きです。
武道に興味があるけど、体育会系はちょっとという方
筋トレは一切無用です。いまのあなたの身体を通して新陰流がどのように発現してくるか楽しみですし、新陰流の可能性にもつながることでしょう。
木刀や竹刀を振るうちに必要な筋力がついてきますが、ムキムキではないしなやかでバランスがとれた良質な筋肉がつくことでしょう。
やってみたいけど男性だと筋力が違うので竹刀で打たれるのは痛そうだから。 。という方
稽古には袋竹刀というものを使います。竹に牛皮を被せたもので手首を打たれても衝撃は少ないものになっています。打たれるとちょいと痛みはありますが、痛みはすぐに消える程度です。
女性同士で打ち合うのでご安心ください。といっても技が冴えてくると相当強く打てるようになりますので防具を使ったりしています。そのころには痛みも笑い飛ばせるあなたがいることでしょう。
日本文化に興味がある方
500年以上続いている剣術の世界。歴史を紐解くだけでも多くの学びがあります。
剣の世界から伝統文化に意識を広げていくこともできます。剣術の立ち居振る舞いを日常生活に反映させたり、当時の伝統に触れたりすることでその経験をまた剣術に還元できることでしょう。
日本刀、着物、茶道、花道、能・狂言、日本舞踊、骨董など伝統文化の世界が広がります。
ストレス解消したい方
実際に遠慮なく相手を打つので、そりゃあ気分スッキリ!加えて技が決まると充実感、達成感もあって最高に気分爽快!
シェイプアップしたい方
吊り腰をとる歩き方、体の使い方は最近話題の能の歩き方と同じですので、腸腰筋を鍛えて下半身スッキリ効果があるのではないかと推測されます。また竹刀、木刀を振るのに肩甲骨の筋肉を使いますので背中やお腹のたるみを予防できるそうです。
悩み事があってもんもんとしてる方、新しい自分と出会いたい方
問題に意識が集中していると視野が狭くなって、ますます解決の道が閉ざされてしまいます。
日常と全く違う世界に身を置くことで自分の存在の価値が変わることでしょう。そこで違う意識に集中することで問題から離れ、自分の本来の力を取り戻すことが可能になることでしょう。
新陰流の世界観を、新陰流で使う意識を日常で使えていけたら、自分自身、生活、人間関係、ひいては人生にどんな変容が訪れてくるか、新陰流の可能性を花開かせていくことは自分自身の可能性を開いていくことといえるでしょう。
とにかく道を極めたい方
共に稽古に励みましょう!そのほかどなた様でも小学生以上の女性の方大歓迎です。求めれば、剣の道は必ずあなたに応えてくれるでしょう。
女剣士に必要なもの
袴 木綿もありますが、軽いテトロン製がおすすめです(8000円)
帯 男性和服用の角帯、または居合い用の帯
木刀 新陰流用の細身の木刀(2600円 位)
竹刀
竹・・・・あれば裏山の竹林の竹、東急ハンズやホームセンターの竹(200円位)
皮袋・・こちらでまとめて注文します(17000円位)
※竹刀は会のものを使用できます。
稽古内容
歩行法
基本の斬り10通り
型稽古
型稽古基本の歩行法から 始め、10通りの斬り方を稽古します。
一通りできるようになったら型稽古に入ります。型は全部で120本近くあり、繰り返し繰り返し稽古することが新陰流の本質に向かっていく道です。
お稽古について
会費 1回 1500円
稽古日程 第1、第3木曜日 19:00~21:00(2時間)
稽古場所 Studio Odissi
地下鉄 東西線早稲田駅
2番出口より、徒歩一分。
右の横断歩道を渡って夏目坂中腹、美容室の入ったビルの地下1階。
住所: 東京都新宿区喜久井町5-6東伸ビルB1 Studio Odissi (内)
※ 横浜市にある新陰流兵法泉会にも出向いております。詳細はお問合せください。